※完全初心者なので難しいことが全く分からない超簡単な選んだ理由になります。
最近、私の周りでも本格的に在宅ワークやオンライン授業が開始され(ど田舎なので今更感ですが💦)
自分が選ぶ時もですが同じように
「PCの事は本当によくわからない」
って友達が結構いたので、
『親しい人じゃなくてももしかしたら悩んでる方っているのかも』
って思い、素人なりに調べ、購入した決め手を書いてみようと思います。
まずはCPUとは?このレベル・・・。
20歳ぐらいの時に、アメーバピグ・課金勢だった時にパソコンを使っていました。←知らんがな
それ以来なし。こんな状態です。(笑)
・CPUって聞いたことあるけどなんだっけ?
・メモリ?
・WindowsとMacBookって何が違うの?
→いまだにわかっていない
・どこの会社のが良いの?
→どこも良い。好み。
・サイズはどのぐらいがベスト?
→決め方として持ち運びするかしなか。自分が仕事しやすいかどうか。
・5万円以下でも買えるじゃん!
→5万円以下は仕事するならお勧めしないスペックがほとんど!
こんなです。
しかももうわからないことだらけで、色これ可愛い~。みたいな状態でした。
で、パソコン購入したいんですがどんなのが良いのでしょうか?
って調べていくと大抵出てきたり、お店の人に言われるのが
「使用用途によりますねぇ~。」
でした。
そう聞かされても、なんとなくする予定なのは
ネットとブログ書いたり、たまにYouTubeみたり~。ん~動画編集とか、今は予定ないけどだんだん勉強したくなるのかな。って行き詰まる。
パソコンを知っている方からすると、当たり前に使用用途による!!
一択なのだと思うのですが、無知だと使用用途・・・?
そしてなんとか使用用途を絞って選んでいただいてもすんなり買えるわけでもなくなんか迷う。
同じぐらいのスペックといわれるものでも微妙に違ったりすると選べないー!!!でした。
でも共通して大切なのはこの3つだということがわかりました。
・CPU
・メモリ
・ストレージ
ここが一番大切なようです!!!
特にCPUに関しては2021年9月現在でWindows11対応のものを視野に入れ購入しないと、
現在のWindows10は2025年10月でサポートが終了されるようなので
今年購入しても4年しか使えなくなってしまう。ということになるようです。
私のように在宅ワーク、ブログ、写真整理。こんな使い方の方なら4年以上は使うような気がする・・・のでここを重要視して購入しました。
CPU
IntelとAMDとあるようで、
Intelであれば
Core i3 Core i5 Core i7第8世代以上。
ただし、第8世代以上といってもその中でもシリーズ、というものがあるようで、
ここをみると値段が高いから良いパソコン。ということではないようでした。
性能を数値化できるサイトがあるようなので私はそこで買う前に確認してみてから購入しました。
次にAMDであればZEN以上。このような感じでした。
AMDでWindows11対応のものは
ZEN+以上・Ryzen5 2,500U以上であれば対応のようです。
IntelとAMDの違いは、
Intel→ゲーミングに強い・発熱に強い
AMD→高性能なのに安め。
そんなところが初心者としては印象的なところでした
安くて魅力的だけどあまりおすすめできないもの
・Intelだとceleron
・AMDだとAthlon
お値段がお手頃で手が出しやすいのですが、暫く買い替えないような方や、初めて買うパソコンには向いていないようでした。
メモリ
メモリはデータ記憶装置。のようです。
細かくあるみたいですが初心者は8GB以上あれば十分のようです!でも、数字が大きければ大きいほど処理能力が上がる!値段もあがる!でした。
ストレージ
ストレージもデータ記憶装置。
はい?ってなりました。
じゃぁメモリとストレージって何が違うの?これでまた悩みました。
簡単に説明すると、
メモリ・・・一時的な保管場所→ネットの履歴とか。
ストレージ・写真、動画、ファイルなどずっと残しておきたいデータ。
こんなイメージのようです。
なのでメモリが少なくなると、パソコンの動作が思くなり、ストレージにメモリのデータを移す。みたいな動作を行うときもあるような感じみたいですね。
もう一つHDDとSSDとありました。
HDD・・・単価は安いが構造上衝撃に弱い部分がある。消費電力が大きい。処理能力は遅い。
SSD・・・単価が高い。衝撃にも強く消費電力が少ないため発熱も少ない。処理能力が早い。
このようなところが主な違いのようです。
初心者なりのまとめ:パソコンは難しい!!でも選ぶの楽しい!!そして比較
もちろん予算がいくらでもあれば何も考える必要なく高スペックを買えば間違いない!
調べればこれにたどり着くのですが、
ほぼ初めてのパソコン選びだしいきなり15万とかはなぁってなるとだいたい私が絞れたのは3台でした。 ※完全初心者です。
- Microsoft surface laptop go Core i5/ 8GBメモリ 128GB SSD
- DELL inspiron14 AMDプレミアム Ryzen5 5500U 8GBメモリ 256GB SSD
- HP Pavilion Aero Laptop13-be Ryzen7
この3台、価格は10万円前後です。性能、値段、コスパが良かったのはDELLでした。
シンプルだしキーボードのバックライトも付いてる。指紋認証もオプションですが付けれる。
最後まで悩みましたが色が・・・え?色?
そうなんです。カッパー色のようなカラーが素敵だったのですが、納期に2週間。
ここがひっかかり辞めました。あとは片手で開かないところです。
あんまり重要じゃない気もしますが、店舗で実機を見てきたところ、片手で開かないのが私は気になり諦めました。
HPは性能も良く軽いところが良いなぁって思ったのですが、
「在宅ワーク、持ち運ぶことあるかな?」
と思い候補から一番に外れました。キーボードもエンターキーのよこにもう一列ある配列で少し気になった点でした。
結果的にMicrosoftのlaptop goを購入しました。
性能、価格などコスパは正直悪かったのですが、
毎日使う、向き合うものとしてデザイン、色は外せない!!となりました。
最初からバックライトがなかったりしましたが、片手で開けれる点、
キーボードの押し心地、最初から指紋認証がついていたり十分かなという内容です。
私が購入した時2021年9月11日時点でヤマダ電機さんで9万6800円でした。
カラーは3色でサンドストーンの色が素敵で選びました。アイスブルーというカラーもあり、珍しいブルーの色が素敵でめちゃくちゃ迷いました。今でもちょっと欲しいと思うぐらい・・・。(笑)
こんな感じで初心者の私はパソコンを購入しました。
実際に使ってみて
今このブログもlaptop goで書いていますが買ってすぐということもあるかもしれませんがサクサク動きますし、シャットダウンも立ち上げた時も早いです!
何より指紋認証が便利すぎて、これは本当におすすめ機能です。
パソコンを購入するとき、店舗で購入すると「初期設定はどうしますか?」
と、聞かれました。有料のやつです。
1万円ぐらいと私が購入したところでは言われましたが2万円ぐらいかかるところもあるようなので
できれば自分で設定し節約したい。できない場合は後からでも頼める。そう聞きいざ挑戦しましたが、
今は本当に便利な世の中で、YouTubeですごく分かりやすく一から説明してくださっている方のおかげで全部自分でできました💦
これだけ無知な私でもましたし、やりながら少しずつ慣れてくるような感覚になりました。
是非購入した時は自分でやってみるのも、良い勉強になるなって思いました!
コメント