年頃なのか、発達障害なのか
最近上の子が気難しい年頃になってきたのですが、
そこで考えさせられた、させられている話をしようかなと思います。
うちの上の子は病院で診断されたわけではないのですが、
10年一緒に居る私がみて、発達障害ではないかと思っています。
だんだんと病院などで診断してもらうってかたちになると思うのですが、
そこまで急いでいるわけではないのは、今の子供のうちは困る場面がそこまでではないと思うし少ないからと考えるからです。
デリケートな問題ですし、何よりも一番は本人を気づ付けないように良い方向へ進むのが目的なのですが、
「では、病院で診断されたわけでないのならちがうのでは?」
という意見や、
「まだ子供だからでしょ!!そんなに考える必要ないよ!!!」
なんて、私とかかわってくださる方からの意見もあるのですが
確かにそうも思います。「まだ子供・・・たしかにね」
でも、早く気づいてあげるに越したことはないと思う気持ちが大きくありました。
大人になってから、自分の職場でも
「そうなんじゃないかな?だったら私がフォローしよう。」
と思う経験が多々ありました。
旦那も娘もそっくり
「なんでできないんだろう」「なんでまた同じこと繰り返しているんだろう」
と、身近だと娘のほかに自分の旦那さんもそうです。
旦那とはもう17年の付き合い。
最初は気づきませんでした。
でも付き合いが長くなるにつれ感じ始めたのは、いつまでたっても近づかない距離感のようなもの。
うちの旦那の症状かもしれませんが、
常に自分が何かをすることに集中してしまって他社とのコミュニケーションが疎かになるんですよね。
「え?」「え?」「え?」
の、繰り返しのような。
こんな感じで一緒に居て辛くなることもたくさんでしたが、一番困っているのは本人達なんですよね。
なので娘とも細かく話しを聞いていると、やはりどこか違うような。
友達とのコミュニケーションの方法が良くないんではないかなって思うことがうかがえる内容。
例えば
私「今日学校どうだった?」←あえて簡潔に聞いています
娘「どうだった?普通かな~」
私「ん~普通っていうのは?なにも変わらない感じ?」
娘「なにもかわらないね~いつもと同じ」
でも、実際はその日席替えがあった日。
のような。
本人はもう忘れているんです。
興味がないのでは?と、最初に思ったのですが、
それはそれで問題という・・・。
私も「あれ?席替えじゃなかったの?」と話すと、
娘「そうだった!」
私「なんで忘れてた?あんまり思い出したくなかった?」
娘「いや、忘れちゃうんだもん。話そうと思ってたけど」
と。
いつも帰ってくるなり宿題!!からの遊び。
なのでたぶん本人は忘れないように頭の中は『宿題!!!』
ってなっているんです。
こんな出来事のようなことがあったり、
あとは音がうるさい。や、
男子の話し声で集中できない。←(同じクラスのお友達に聞いたがそんなに気になるほどではない。)や、
本人も
やりたいのに・・・
わすれたくないのに・・・
こんがらがりたくないのに・・・
と思っていることが伝わってきたので親としてできることは何か。
と、考えたとき
発達障害ということもあるのではないか。
そうしたら今までとは違う環境になったりすることもあり、
そこは要相談ですがもう少し本人の中で悩みが減り楽に生活できるのではないかなって思いました。
自分の子に限ってそんなことない。
まだ子供だしって意見もありますが、決して発達障害があることが悪い事ではないのになぁ、って思います。子供だからこそ早くに気づけて良かった!!となるような。
私も今までよりも愛おしいような、過保護にしてしまいそうな・・・
なんとも言えないもっと守らなければという感覚になりそうでしたが、必要以上に甘やかさないように気を付けないと・・・と。
辛いのは親でなく、周りでもなく、本人。
うまく言えないのですが、そんな困っている人たちに優しい世界になってほしいですね。
まず自分ができることはなにができるか知ることからだと思うので、いろいろ娘と歩んでいこうと思います。
コメント